今やオンラインは当たり前の時代。採用面接においてもオンライン面接・リモート面接で行うことが当たり前になり、家からでも、どこからでも面接が受けられる時代になりました。
それでもどんな企業も、毎年多くの時間と予算をかけ、人手や管理ツールなどを使って取り組む必要がある「採用活動」。
「良い人材を採るためには、どんな労力も惜しまない…!」と考えていたとしても、やはり、「採用にかける予算や人手は、できる限り少なく抑えたい」というのが本音ではないでしょうか。
また、どんなに優秀な人材であっても、それぞれの会社の社風や活動方針にそぐわなかったり、というミスマッチが生じてしまうと、企業にとっても学生にとっても、最終的に悲しい結果になることは想像に難くありません。そもそも、現代は新たな働き手が不足しているため、どの業界でも「人手不足」が叫ばれています。
そんな中、より良い人材を今までと同様の方法で採用していくというのは、より困難を極めるでしょう。
優秀な人材を採るために、必要なことは?
ここ数年、なかなか「会社に合った優秀な人材」を、数多くの学生から探し出すのはとても難しいものです。では、どのような課題があるのでしょうか。
採用担当者(面接官)が面接に費やす時間
多くの企業では、合否判断を含め、1回の面接に1時間ほど費やしていると言われています。100人の面接では100時間もの時間を要します。
面接をするための事前準備には、時間の調整や提出書類の確認の時間であったりと、当日の面接以外にも時間のかかる要素はあるため、実際にはもっと多くの時間がかかっていることでしょう。
採用担当者(面接官)のスキルアップ
面接者側の技術がなかなか育ちにくいことも、採用活動が大変になってしまう要因の1つではないでしょうか。面接をする際、1つの質問でも全く同じ内容の受け答えをする学生はいません。
通り一遍の練習をして、それができるようになったからといって、学生の本質を見抜いたり、その場にあった適切な質問をして、その学生の魅力を引き出す、というのは、何度も何度も経験を積み重ねないと、到底身につかないものです。
そのため、一部の人にだけ負担がかかってしまう、という問題にも繋がってしまっているのが実情ですが、オンラインやリモートでAIを活用した遠隔の面接が普及することで、これらの課題は一気に解決する可能性があります。
「少しでもかける時間と予算を減らしたい!」「ミスマッチを無くしたい!」「面接担当者の教育をしたい!」
そんなお悩みの救世主ともいえるのが、AIによるオンライン・リモートでの遠隔面接や、近年市場規模が拡大してきている「HRテック」と呼ばれる最先端技術の活用です。HRテックについて学び、採用活動も効率よく「働き方改革」ができるようにしていきましょう。
「HRテック」とは?
そもそも、「HRテック」とはいったい何でしょうか?調べてみると、どんなサイトにもこのようなことが書かれています。
HRテックとは
「HR(Human Resource)」つまり、人的資源と「テクノロジー(Technology)」、技術を掛け合わせた造語である。
人工知能(AI)やビックデータ解析、SNS、クラウドなどの最先端技術を利用して、人材育成や採用活動、人事評価などの人事領域の業務が抱える課題を解決し、効率よく質の高い業務を支援するサービス全般を指す。
この説明だけでも、HRテックがどんなものかなんとなく掴めると思いますが、人的資源とは、具体的にどのようなものでしょうか。
人的資源とは、会社を運営する上で必要不可欠である「経営資源」と呼ばれるものの一つで、優れた社員や、よく教育された社員、そしてその人自身の優れた能力がもたらす経済的な価値を指します。
最先端技術を使って、会社にとって優れた社員を評価・サポートしたり、優れた能力を持っている学生を採用したり、というところに力を発揮するのがHRテック、ということですね。
先程、「HRテックの市場規模が拡大してきている」と述べましたが、それは下記出典のグラフを見ても明らかです。どのクラウド市場も近年伸びており、どの企業もHRテックを取り入れ始めていることが伺えます。
https://release.nikkei.co.jp/attach_file/0502111_01.pdf
では、HRテックは、具体的にどのようなことに使えるのでしょうか。
「HRテック」を上手く活用しよう
まず、今回メインの議題として取り上げている採用活動に、HRテックは活用出来ます。
人工知能やその他ツールを使って、会社にマッチする人材像や、パフォーマンスの高い社員に共通する条件はどのようなものか、ということを、分析することができます。
会社へのマッチ度がわかることで、ミスマッチにより起こる早期離職のリスクを下げることに繋がります。
パフォーマンスの高い社員の条件がわかることで、採用を行う際の人物像の明確化に繋がったり、既存社員の教育の方向性がわかりやすくなったりします。
これらは定量化しにくいものですが、人工知能やデータ解析などの最新技術を用いたツールを使用すれば、数値・法則の見える化が可能になります。
既存社員のスキル管理はもちろん、仕事に対する評価や、マネジメントに対するフォローになるツールも存在しています。特に、マネジメントの部分は、部下それぞれの個性に合わせた指導力を身につけるのが難しく、また、部下1人1人を個別に、詳細に把握して導いていこうとすると、思いの外時間も労力もかかるものです。
そんな部分を、HRテックはサポートしてくれます。
世の中によりHRテックが普及し、皆さんの「働く」にも深く関わる日が来るのは、そう遠くない未来のことでしょう。
DX推進の成功事例
DX推進で業務効率化をするためには、成功事例を真似することが最善策です。実際に、どのような成功事例があるのでしょうか?たとえば各自治体のDX推進の成功事例を確認しておきましょう。
佐賀県:AIチャット
全国の都道府県でもDX推進センターを設けている佐賀県庁。県内企業の業務効率化や生産性向上を支援している佐賀県庁ですが、庁舎内の業務にも、AIやIoTが導入されています。その1つの取り組みが、AIチャットボットを活用した問い合わせ業務の自動化です。
問い合わせ業務の自動化に、澁谷さくらが採用されています。
石川県:電子申請システム
石川県加賀市は、電子申請システムを導入しました。その他のシステムと大きく異なる点は、専用ツールを活用して職員自身が電子申請の入力フォームを作成して公開したこと。
自治体の業務を担う職員自身が作成した電子申請システムは、住民にとって使いやすいと利用者が拡充しています。
また、同システムはマイナンバーカードを連携しなくても、PINの入力や生体認証のみで本人証人が可能となっていることでも大きな注目を浴びています。
香川県:防災ダッシュボード
香川県高松市は、防災分野でのスマートシティの取り組みとして、防災ダッシュボードを構築しました。大雨時に、頻繁に氾濫する河川を監視するために職員を派遣する必要がありましたが、同ダッシュボード導入後は、庁舎内でリアルタイムに水位情報を確認できるようになり、職員を派遣する必要がなくなりました。
水位情報はオープンデータとなっており、地域の住民も確認できるため、住民のQOL向上にも役立っています。
まとめ
採用活動の負担を軽減するためにもDX推進に取り組みましょう。
採用活動を効率的に行うためには、「HRテック」や成功事例を積極的に活用していく姿勢が大切です。
AI面接さくらさんも、採用担当者の業務効率化のサポートをしています。
より良い人材発掘のために、お力になれることがあれば、お気軽にご相談くださいね。
こんな記事も読まれています
澁谷さくら(AIさくらさん)
ティファナ・ドットコムに所属するAI(人工知能)です。
日頃は、TwitterやInstagramを中心に活動している情報を発信しています。
コラムではAI、DXに関するトレンドや役立つ情報をお届けいたします。