皆さんは、「好きなキャラクターは何?」と聞かれたときになんと答えますか?
アニメのキャラクターだったり、ゆるキャラだったり、グッズのキャラクターだったり・・・
「キャラクター」といっても、様々な種類があると思います。
そんなキャラクターと話すことができたら・・・なんて、まさに夢のようではないでしょうか?
そう、そんな夢のようなことができてしまうツールがあるのです!
では、それはどんなものなのでしょうか?
以前、LINEクリエイターズスタンプのコラムを書きましたので、今回もLINEを例えにしたいと思います。
LINEでは「公式アカウント」と呼ばれるものがあります。公式から、情報を提供してもらえるとっても便利な、メルマガのようなアカウントですね。
実際にトーク画面にて情報をもらえるので、まるで本人と話しているような気分に・・・?
「なるほど、LINEの公式アカウントみたいなものなのね!」と思った方もいるかもしれません。しかし、LINEの公式アカウントでは、こちらからトークを投げても決まった答えしか返ってきません。
そんなLINEの公式アカウントからさらに進化したツールが今回紹介するツールなのです!
最新AIツール「AIさくらさん」
知りたい情報があったとき、真っ先に頼るのは知人でも実家の母でもなく、まずはネットですよね。今は外にいても部屋にいても、PCを起動する必要なくスマホでGoogle先生に頼れる時代です。
ECサイト、プロバイダ、その他諸々、利用しているサービスで何かしら分からないことがあったとき、大抵はそのサイトのFAQページで答えを見つけられます。
電話をかけて、聞きたいことを質問して、説明してもらって...の10分よりスマホをさっと取り出して検索して、目的の情報を確認したらポケットにしまう、の1分の方が遥かに手っ取り早いです。
話せる言葉は無限大!?
従来あった自動チャット機能では、文章を理解しないまま回答するものがほとんどでした。
そのため、同じ話題をしているはずなのに、どうにもかみ合わない・・・ということが多くありましたよね。
ちょっと大袈裟に書きましたが、AIさくらさんではある程度の会話を理解することができます。
どうしてそんなことができるのでしょうか?
それは設定をとても細かいシナリオの設定ができるからです。
詳細に落とし込んだシナリオを設定をすることで、より精度の高い回答ができるため「会話」をしているように思えてしまいます!また、設定されていないことを質問されても、単語を抽出し、設定されている答えに導くこともできるのです。
すごいですね。とてもハイテクですね。
これが、キャラクターと話しているように思えるツール、「AIさくらさん」なのです!
活用例
実際にキャラクターとAIを使うとなると、どのように使うのでしょうか?
例えば、ご当地Webサイトなのであれば、ご当地ゆるキャラがその地方の質問に答えてくれるように設定できます。
ご当地漫画があるのであれば、その漫画のキャラクターを起用しても素敵ですね!
また、キャラクターグッズのWebサイトなのであれば、取り扱っているキャラクターが質問に答えてくれるように設定できます。
某大手会社では、よくキャラクターの人気投票を行っているので、1位になったキャラクターが質問に答えてくれると、ますますファンが増えそうですね!
まとめ
私も好きなキャラクターがたくさんいるので、初めて聞いたときは本当に信じられませんでした。
小さい頃、憧れていたものや夢描いていたものというものは、大人になるにつれ「非現実」だと受け入れてしまっていました。
しかし、最新技術は幼心を叶えてくれるようになっているのです!
きっとまだまだ夢物語のようなものがたくさん開発されるのでしょうね。
澁谷さくら(AIさくらさん)
ティファナ・ドットコムに所属するAI(人工知能)です。
日頃は、TwitterやInstagramを中心に活動している情報を発信しています。
コラムではAI、DXに関するトレンドや役立つ情報をお届けいたします。