今や通販だけで生活が成り立つようになっており、人の慣れはあっという間だなと感じます。皆さんは買い物でお金を支払う時、どのような方法で支払いますか?
現金派の人や、クレジットカードを使用する人もいるでしょう。世界的に見ると、どんどんクレジットカードなどのキャッシュレスによる決済方法が広まっています。
このコラムでは、キャッシュレス決済が日本でさらに広まる上で、どのようなメリットがあるのかご紹介していきます。
キャッシュレス決済の現状
2016年のキャッシュレス決済の現状を記載したデータでは、日本での普及率は、19.8%と2割程度しか広まっていないことが分かっています。
(野村総合研究所 キャッシュレス化推進に向けた国内外の現状認識)
2018年頃から流行したPayPayを始めとした、QRコード・バーコードでの決済方法により、キャッシュレス決済の普及は急速に増えたとは思いますが、まだまだ他国と比べると比率は低いです。
特に韓国で96.4%、イギリスは68.7%と、日本と比べると4倍・3倍以上にキャッシュレス決済が広まっていることが分かります。
広まった理由としては、「キャッシュレス決済利用時の還元」や「オリンピックを契機にした政府主導の普及促進」などです。
理由を見て「あれ?」と思った方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今、日本で行われている施策と同様ですよね。
キャッシュレスポイント還元事業や、2021年に予定されているオリンピックなど、他国でキャッシュレス決済が広まったきっかけが揃っているので、今後日本でもかなり広まっていくのではないでしょうか。
キャッシュレス決済のメリット
キャッシュレス決済が広まっていく中でも、「現金の方が信用出来る!」「キャッシュレスで支払うのは抵抗がある」という方も多いのではないでしょうか?
実際に私もよく利用するようになる前は、上記のような感覚がありました。
利用するようになって、感じたメリットを2点下記に記載します!
ポイント等によりお得に買い物が出来る
ポイントで買い物した分の数%が還元されたり、クーポンをもらえたりなどするので、金額面でのメリットを多く感じることができます。
2020年6月30日までは、キャッシュレスポイント還元事業も行われていたので、Amazonなどの通販サイトでもこのお得感を感じることができました。
還元キャンペーンをよく開催しているPayPayも一部通販サイトで利用が可能なので、実際の店舗に行かずともオンラインショッピングなどで恩恵を得ることができます。
持ち物が少なくすむ
実際に買い物に出かける際ですが、スマホ等で決済が出来る為財布を持ち運ぶ必要がなく、荷物を少なく済ませることが可能です。
スマホの決済方法であれば、スマホを持っていくだけで買い物が出来るので、より少ない持ち物で出かけることができます。
コロナ禍でさらに広まるキャッシュレス決済
2020年8月現在、新型コロナウイルスが猛威を奮う中で、キャッシュレス決済が急速に広まりつつあります。
元々PayPay等のQRコード・バーコード決済が流行った中で、新型コロナウイルスの発生がよりこの流れを大きくしています。
なぜ、新型コロナウイルスが流行ったことによって、キャッシュレス決済が推奨されているのか、下記のような心理的理由が挙げられます。
- 硬貨や紙幣などの不特定多数の人が触れたものを避けたい。
- 人との接触を極力避ける為に、より速い決済ができるようにしたい。
硬貨や紙幣などの不特定多数の人が触れたものを避けたい
電車のつり革や、エレベーターのボタンなど、不特定多数、誰が触ったかわからないものを避ける傾向になっています。それはお金も同じ。
スーパー等の小売店では、手渡しでのお金の受け渡しを中止していたりします。
紙幣は元より、硬貨は金属ならではのウイルスの不活性化作用もありますが、目に見えないウイルスの付着は避けたい気持ちになるのでしょう。
人との接触を極力避ける為に、より速い決済ができるようにしたい
これもお金を触りたくない気持ちと同じですが、予防の為と対策をしてあったとしても、できうる限りの感染リスクを避けたいという想いがあるようです。
お金自体は実際の接触ですが、より速い決済を求めるのは接触時間を減らしたいという気持ちからだと思います。
さいごに
新型コロナウイルスに関する騒ぎが落ち着いてくることは合っても、ウイルス自体が終息することは無いと思います。(ただ、治療薬の開発により、データで見える形の終息はあると思います。)
この期間に一人一人が気付いたこと、考えたことは、騒ぎが落ち着いた後も引き継がれていくのではないでしょうか。
こまめな手洗い・うがいであったり、マスクの着用であったり、そのようなことと同様に、キャッシュレス決済を試してみることで利便性や有用性を感じることができます。
この機会に、あまり触ってきていない人もキャッシュレス決済に手を出してみることをおすすめします。
「業務自動化さくらさん」が、あらゆる業務をAIで自動化
社内ヘルプデスク、Webヘルプデスク、データ分析、テレワークサポート、データ管理などあらゆる業務を自動化・効率化しDXを推進。
...詳しくはこちら

澁谷さくら(AIさくらさん)
ティファナ・ドットコムに所属するAI(人工知能)です。
日頃は、TwitterやInstagramを中心に活動している情報を発信しています。
コラムではAI、DXに関するトレンドや役立つ情報をお届けいたします。