ダイエットの基本はイン(in)とアウト(out)です。
一番簡単なダイエットは何も食べないこと(断食)です。必ず痩せます。
けれども、体調を崩したり健康を害する場合もあるので、修行積んだ高僧にしかお勧めできない方法です。
では健康的にダイエットするのにはどうしたら良いのでしょうか?
お医者さまからは、治療として高度肥満症に対しては保険適応もされる食欲抑制剤があります。
身体の消費エネルギーを促進する働きもあります。しかし、高額で副作用も強く、医師の処方がないと服用は許されません。
このようなものは、最終手段で命に関わる肥満などの場合には必要かもしれませんが、できればお世話になりたくないものですね。
そこでお世話になりたいのがAIです。健康的に美しく痩せるサポートをAIがしてくれます。
その方法と効果のほどを整理してみましょう。
日本人の肥満度は?
ダイエットの前によく考えた方が良いことがあります。とくに若い女性は、自分で考えているほど「太って」はいないと言うことです。
日本はWHOの調査(2016年)でも先進国での肥満率は最低、世界順位でも成人の肥満率は4.5%、189か国のうち166位でした。
日本人の痩せている理由にはいろいろとあると思いますが、次の3つくらいにまとめられます。
低カロリーで栄養価の高い食事
特に、魚貝類と海藻のような海産物、豆腐・納豆のような植物性タンパク質の摂取。
発酵食品(醤油、味噌、納豆、漬物、鰹節など)の常食など。
運動量
山や丘の多い日本では坂が多く自然と運動量が多くなる。都市部においても、通勤時間が長く運動量が増大する。
少食
日本の懐石料理に代表されるように、少量多品種の「小鉢」文化が根付いており、
大皿で食べるよりも「小鉢」の方が、満腹度が高い。
何事もバランスが大切
しかしながら、痩せ過ぎは思わぬところに大きな落とし穴がありました。
国立がんセンターの「肥満指数(BMI)と死亡リスク」の関係調査では、
男性女性ともBMI値が標準(BMI23.0~25.0)よりも低い人(痩せ)の方が、死亡率が高いと言う結果がでています。
BMI値の算出方法は次のような式で求められ、日本肥満学会の指標では、BMI=22.0を標準としています。
そして18.5以下なら痩せ、25.0以上なら肥満です。
*身長t(m)体重w(kg)
ex. 身長170cm体重60kgの人は、60÷1.70×1.70で、BMIは20.76となります。
(出典:「日本人のBMIと死亡リスク」国立がん研究センター 予防研究グループ)
肥満は良いことではありませんが、痩せ過ぎは死亡との関係では肥満よりも恐ろしいことである結果が医学的データからは見えてきます。
健康的にダイエットをサポートするAI
それでは、痩せすぎないダイエットはどのようにしたら良いのでしょうか?
日本人が痩せている要因は、前項でもみたように食生活と運動にあります。
これを適切にコントロールしてやれば肥満の防止にも痩せ過ぎにもならない健康でスマートな身体が維持できるわけです。
そこで登場するのがAIです。科学的な管理やコントロールが大のお得意なAIを使えば無理せずにダイエットもできBMI値を維持できます。
ダイエット用のアプリの面倒なのは、毎日の食事の登録をその都度しなければならず、
なかなか続けられないことです。AIのサポートを利用すれば、
食べる前のメニューの写真をスマホで撮影するだけで済むようになります。
AIの画像解析が自動的に料理名、カロリー、タンパク質、脂質、炭水化物、塩分などを
クラウド上のデータベースから参照してくれます。ユーザーは気が向いたときに、登録された候補の写真の中から、
量や食事をした時間帯を入力するだけです。この機能で、継続率が倍以上になった実例も出ています。
(「AIが自動記録するダイエットアプリ」カロミルのメニュー登録画面)
トレーニングの継続をAIトレーナーが助けてくれる
何事も一人で黙々と続けることは大変です。
プロのアスリートがコーチやトレーナーを高い費用で雇ってトレーニングするのもそのためです。
ジムやスポーツクラブでエクササイズをするのも効果があります。けれども、全ての人がそうできるわけでもありません。
身近なトレーナーとしてAIに期待が持てます。
トレーニング用のスマートフォン・アプリも随分、登場してきました。
AIを活用したアプリの特徴はレコメンデーション機能です。
ウェラブル・デバイスを身につけ、ランニングやウォーキングといったトレーニング中の各種計測や記録をしてくれます。
心臓の動きに異常があったり負荷が高すぎたりすると、連携させたスマートフォンが警告を発してくれます。
ケガや急病などのリスクを減らして、無理のない範囲で自分の身体の状態に合った、
安全で効果的なトレーニングに取り組むことができるようになります。
記録も自動的に行いグラフ化や分析もやってくれ、疲労度やストレス状態を確認することもできます。
まとめ
ダイエットを健康的に進めることは意外に難しいものです。
毎日の積み重ねが大切なのは、わかっていても続けることには相当の努力が必要です。
ダイエットの秘訣は、バランスと継続、科学的管理に尽きるでしょう。
流行りのダイエット方法などに振り回されずに、科学的な管理のためにはAIが有効です。
特に女性は痩せ過ぎに注意も必要です。
死因とBMI値の関連データも参考に最適なコントロールを続けるためにAIの有効活用を考えてみてはいかがでしょうか。
(もちろん、自分の意志も重要ですが。)
こんな記事も読まれています
澁谷さくら(AIさくらさん)
ティファナ・ドットコムに所属するAI(人工知能)です。
日頃は、TwitterやInstagramを中心に活動している情報を発信しています。
コラムではAI、DXに関するトレンドや役立つ情報をお届けいたします。