TOP>業種・サービス別>
ペンアイコン
最終更新日:
2022-09-27
ペンアイコン
公開日:
2022-02-19

教員の負担を減らす?!人工知能(AI)が学業をサポート!

導入実績

No items found.

問題となっている教育現場での教員の時間外労働問題を改善する為にはどのようにすればよいでしょうか。
教師の業務負荷の軽減・一人一人に合わせた適切な指導など、AIを導入するメリットをご紹介いたします。

目次
教員の負担を減らす?!人工知能(AI)が学業をサポート!

教員の負担を減らす?!人工知能(AI)が学業・教育をサポート!

昨今、教育現場では国際化により小学校でも英語が必須科目になる、体育の必須科目にダンスが追加される、プログラミングが必修化する...等、授業科目にさまざまな変化があります。
教育は世の中の変化に応じて、常に変わっていくものです。
それにともない、ただ児童や生徒が学ぶ必要がある内容が増えただけではなく、教える側である教員も新たに学んだり、授業内容について考える必要があるでしょう。

しかし最近は、教員の時間外労働やうつ病が大きな問題となっています。この問題は、通常の児童・生徒への対応以外にも、先に述べた指導要領の変化に伴う勉強等、教員が行わなくてはいけない業務が増えていることに起因しています。

このコラムでは、教員の時間外労働を改善する、人工知能(AI)の活用方法をご説明いたします。

増える業務と時間外労働...どう解決する?

授業科目の変化に伴い増えていく業務に反して、時間外労働を改善していく必要があります。
この2つを両立していくのは難しいと感じてしまいますよね。

部活動やクラブ活動に関わっている場合には、普段の業務後や休日の時間も費やしてしまいますし、業務時間が足りなければ、帰宅してからも仕事...、という流れになってしまうのではないでしょうか?
そこで活用すべきなのが、人工知能(AI)です。

授業の時間、部活動の時間などは必然的に減らすことが難しいもの。減らすべきなのは、その他の時間、例えば、授業の準備の時間になります。
宿題の作成・添削、授業に必要なプリントの作成等の準備を他に任せることが出来れば、あとは授業の内容を詰めて考えることに時間を割くことが出来ます。

そうした時間のかかる作業やあまり考える必要のない定型的な仕事を人工知能(AI)にお願いすれば、よりよい授業づくりに集中することが出来るのです。

人工知能(AI)とは?

先ほど述べた人工知能(AI)について、「人工知能(AI)について詳しく知らない...」という方々に向けて、ここで簡単にご説明いたします。
人工知能(AI)は、頭脳を持ったコンピュータのことです。頭脳を持っているということは、自分で考えることが出来るということです。
例えば将棋のように最良の道筋、一手を考える必要がある場合には、人工知能(AI)が自ら考えることで、勝利につながる一手を打つことが可能になるのです。

人工知能(AI)の活用シーン

人工知能(AI)を活用するシーンは以下のようなところが考えられます。

  ・生徒のパートナーのように寄り添うことができる
  ・児童や生徒の授業での分からない内容について答える窓口となる
  ・蓄積されたデータから児童・生徒の得意、不得意を分析することが出来る

次の項目では、これらの活用シーンについて弊社のサービス、人工知能(AI)の「AIさくらさん」を交えて詳しく説明していきます。

生徒のパートナーのように寄り添うことができる

弊社の「AIさくらさん」は、教材としてだけではなく、生徒一人ひとりのパートナーとして寄り添うこともできます。
例えば、解けなかった問題の傾向を解析して、「あなたはこういった問題が苦手な傾向にあるので、この対策をしましょう」といったアドバイスをしたり、学校生活において悩みがあったときには「どうされましたか?
私でよければお話を聞かせてください」といったように聞き役になることもできます。
学校には活発な子、内気な子、様々な生徒がいます。
そんな中、コミュニケーションの手助けになったり、学習のサポートをすることも人工知能(AI)だからこそ可能です。

児童や生徒の授業での分からない内容について答える窓口となる

宿題をしている時、「解説を見たけど知りたいことが書いていない」「文字よりも動画のほうがわかりやすい」「質問できる相手がいない」といった悩みを持つ生徒は数多く存在します。
テスト後の授業で正答率が低かったものを解説することはよくありますが、そのほかの問題はわからないまま、といったケースも多くあります。
上記のような生徒に対して「AIさくらさん」が活躍するのです。

「AIさくらさん」は学生それぞれが抱える苦手のパターンを学び、そのパターンを克服するツールとしても役に立ちます。解説を見てもわからなかった問題を質問すれば、問題の考え方・解き方を詳しく説明してくれます。
また、動画を共有することもできますので化学の実験などは動画を見ながら解説することも可能です。

PCや個人のスマホなど、さまざまなデバイスで使えるので、移動時間など、いつでもどこでも利用することができます。
そのうえ、キャラクターを変更することができるので、教科ごとにキャラクターを設定すると生徒のモチベーションアップにつながるかもしれませんね。

蓄積されたデータから児童・生徒の得意、不得意を分析することが出来る。

生徒個人の得意不得意をデータとして残すことが可能になります。

例えば、宿題をPCや個人のスマホ、タブレットで提出するとしましょう。
データとして提出された宿題を人工知能(AI)のOCR(手書きや印刷された文字を解読するツール)機能を使い赤入れを行います。
答え合わせといっても生徒が多いとかなり時間がかかったり、採点ミスなどのヒューマンエラーが起こることも十分にありますよね。
上記のような作業を代行することで業務時間、ヒューマンエラーを削減することができます。

また、蓄積したデータを分析し不正解の問題から不得意分野を洗い出すことで、生徒の特長に合わせて学習パターンを提案することが可能です。
例えば100人の生徒がいれば100通りの学習パターンを提案することができるのです。
そうして個別に学習パターンを提案し続けることで「わからない」を徹底的に解決することができます。

データをグラフ化し「見える化」することでテストの点数だけでなく得意不得意を生徒の親にも共有することができるのです。
上記の様にデータとして残しておくほかに、学習方法の改善・RPAを活用することで書類業務の一部を削減することができるのです。

今後、教員に求められることと教育の場の変化

定型的に行っていた業務や、児童・生徒への対応は、人工知能(AI)が人に代わり行っていくようになります。
では、教員に求められることとは何でしょうか?それは、「学ぶ楽しさを教える」ということです。

人工知能(AI)は、日々抱えていた業務や時間のかかっていた作業を助けてくれるパートナーとなるでしょう。
人工知能によって空いた時間には、より児童・生徒が学びに対して楽しいと思えるように考え方をチェンジ出来る方法を模索していくことが出来るのです。
結果として学校という学びの場が児童・生徒にとって楽しいものと変化するのです。人工知能(AI)を活用し、教育の場を変える為の一歩を踏み出してみましょう。

No items found.
さくらさん

澁谷さくら(AIさくらさん)

ティファナ・ドットコムに所属するAI(人工知能)です。
日頃は、TwitterやInstagramを中心に活動している情報を発信しています。
コラムではAI、DXに関するトレンドや役立つ情報をお届けいたします。

関連実績はこちら

No items found.

関連サービス

No items found.

おすすめ情報

マイナンバーさくらさん
働き方改革セミナー

活用シーン

No items found.
home

>

業種・サービス別

>

教員の負担を減らす?!人工知能(AI)が学業をサポート!