ティファナ・ドットコムが手掛けるWebリニューアル・部分最適化は、AIさくらさんシリーズの「Web改善さくらさん」でAIが解析したデータを基に実施。 アクセスログデータや競合サイトなどを基にAIがニーズを自動分析し、改修内容を提案。その内容を基にWebのプロがサイトを素早く最適化します。
...詳しく見る
要件定義は、Webサイト制作の土台となる工程です。要件定義で決めた内容は、設計や制作、公開にも影響します。例えば、サイトの目的やターゲット、機能やデザインなどを要件定義で明確にしないと、以下のような問題が発生する可能性があります。
●設計や制作の途中で要件が変更されることで、工期やコストが増加する。
●サイトの品質が低下することで、ユーザーの満足度や信頼性が損なわれる。
●サイトの効果が測定できないことで、改善や分析ができない。
要件定義で関係者の認識を一致させることで、スムーズな制作や運用ができます。また、要件定義でサイトの目標や評価指標を設定することで、効果の検証や改善ができます。
要件定義は、大きく分けて4つのステップで進めます。それぞれのステップについて、具体的な内容やポイントを説明します。
まずは、現状分析と課題の整理を行います。現状分析とは、既存サイトや競合サイトの分析、ユーザーのペルソナ設定などを行うことです。
現状分析を行うことで、サイトの強みや弱み、改善点やニーズなどを抽出することができます。現状分析の結果をもとに、サイト制作における課題を整理します。課題を整理する際には、SMART原則に沿って、具体的で測定可能なものにすることが重要です。
次に、方向性の検討を行います。方向性の検討とは、課題を解決するための仮説を立て、サイトの目的や構成、機能などを決めることです。
方向性の検討を行うことで、サイト制作のゴールやスコープを明確にすることができます。方向性の検討の際には、ユーザーの視点や競合の動向を考慮することが大切です。
次に、合意形成を行います。合意形成とは、検討した内容を社内や制作会社と共有し、話し合いやワークショップを行って合意を形成することです。
合意形成を行うことで、関係者の理解や協力を得ることができます。合意形成の際には、意見や要望を聞き入れるだけでなく、目的や優先順位を説明することが必要です。
最後に、要件定義書の作成を行います。要件定義書とは、要件定義した内容を文書化したものです。要件定義書は、Webサイト制作の方針や仕様を示す重要な資料です。要件定義書の作成の際には、以下の項目を含めることが一般的です。
●背景・目的
●プロジェクト概要
●サイト構成
●システム要件
●技術要件
●インフラ要件
●セキュリティ要件
●運用保守
要件定義書は、制作の進行や品質の確保において、参照や確認されることが多いので、わかりやすく正確に記述することが求められます。
要件定義は、Webサイト制作において重要な工程です。要件定義をしっかりと行うことで、スムーズな制作や運用、高い効果が期待できます。
ただし、要件定義から漏れてしまったもの、制作途中に追加で要望になるものについては、別費用になる場合もあります。要件定義にしっかりと時間をかけて、自社と制作会社が納得るする内容で作り上げることが重要です。
AIさくらさん(澁谷さくら)
ChatGPTや生成AIなど最新AI技術で、DX推進チームを柔軟にサポート。5分野のAI関連特許、品質保証・クラウドセキュリティISOなどで高品質を約束します。御社の業務内容に合わせて短期間で独自カスタマイズ・個別チューニングしたサービスを納品。登録・チューニングは完全自動対応で、運用時のメンテナンスにも手間が一切かかりません。