いろいろな指摘を受けても、聞く耳を持たない、自己主張ばかりする、自分の見解に固執する、いわゆる「めんどくさい人」がいる。
きっと職場にもいるだろう。
部下にいても、上司にいても、先輩にいても、周囲は等しく苦労する。
彼らは、だんだんのけ者にされていく。
ただし、よく見ると、人によってかなり違いがある。
それに気づかせてくれるのはAIだ。
そして、上手にお付き合いできれば、ビジネスやチームワークにおいて百人力にもなりうる。だからこそ、彼らの特徴と対策を覚えておくことは、異動や転職などが多いこの季節に参考になるはずだ。
「この人と仕事してもうまくいかない」という、考えの人も中にはいると思いますが、
そう考えるのは少し待ったほうがいいかもしれない。
相手のうまくいかないことで別の悩みを抱えているかもしれませんし、目指している方向性にズレが起きているだけということもある。
お互いが「うまくいかない」と思っているだけで問題を解決しないままだと双方に不利益で、何ももたらしません。
だから、どちらかが少し考え方を変えるということが時には必要になってきます。
では、どのように考え方を変えるのが良いのでしょうか。
仕事は、スポーツや試験と同じように、「能力」に見合った結果しか出せません。
これは、残念ながら精神論では解決できないということ。
「頑張りが足りない」
「もっと努力すれば」
そういった幻想は捨て去らなければいけません。
大人になれば、人の能力はそこまで大きく成長しなくなっていく生き物。
成長するとしても、数年単位で極めてゆっくりとしか成長しない。
「だから、今お願いしている仕事は彼にとってはむずかしすぎるのかな」
とまず認識するところからがスタート地点。
頑張れと言ったり、努力しろと言ったりしても、チームとしての成果が上がるどころか、むしろ逆効果になってしまうでしょう。
一度、人間関係がこじれてしまうと、心が疲れてストレスに繋がり、メンタルの不調が起きやすくなります。
たとえば、うつ病の人の多くは、「死」や「将来」に対して、過剰な恐怖を訴えますが、治療が進んで調子がよくなると、まったくそういう話題はしなくなります。
これは裏を返せば「気の持ちよう」ということにも繋がってきます。
つまりはその人のコンディションを捉えていくことが必要です。
コンディションを整えるうえで必要な習慣は、次のようなことが挙げられます。
・7時間以上の睡眠
・週150分以上の運動
・体にいい食事
・朝の散歩
生活習慣が整い始めると、不安は徐々に消えていきます。
逆に、睡眠不足や運動不足が続くと、どんどんネガティブな感情が高まっていきやすいと言われています。
組織ではたらく人たち同士でも、体調を整え、生活習慣を改善することが、実は仕事をする人間関係を良好にする秘訣でもあります。
つねにベストコンディションにするためにも、なんでも人の力で解決するのではなくAIの力を頼ることも考えていきましょう。
澁谷さくら(AIさくらさん)
登録・チューニング作業をお客様が一切することなく利用できる超高性能AI。
運用やメンテナンス作業は完全自動化。問い合わせ回数や時間を問わない無制限サポート、クライアントの業務に合わせた独自カスタマイズで、DX推進を目指す多くの企業が採用。