AIさくらさんの対談シリーズ 未来ののびしろ
AIさくらさんの対談シリーズ 未来ののびしろ
CASE 03 AI×メンタルヘルス

心のケアに、テクノロジーを。
〜AIだから、人によりそえる〜

コロナ禍でのメンタルケア——AIは何ができるのか
株式会社ティファナ・ドットコム
横山洋太

株式会社ティファナ・ドットコムAI事業部責任者および取締役。エンジニアとしてキャリアを重ね2017年に取締役就任。ウェブ制作から事業を展開した同社は、昨今の社会問題の解決のためにAI(人工知能)のテクノロジーに着目。対面のインターフェイス「AIさくらさん」などを軸として新たなソリューションの提供をめざしている。

メンタルドクター
Sidow 氏

精神科専門医×YouTuber。精神科専門医。医学博士。精神科医として働くなかで、世間の精神疾患に対する偏見や誤解の解消、精神科への早期受診の必要性を実感し、SNSで精神科の情報発信を始める。馴染みやすさと分かりやすさを重視した精神科に関する発信が、精神疾患のある人にとどまらず話題となり、YouTubeやTwitterなど自身が運営するSNSの総フォロワーは10万人を超え、さらに人気急上昇中。YouTubeが注目する次世代のクリエイター「YouTube Next Up 2019」の日本代表にも選出される。著書に『「しんどいこと」をリセットする方法』『疲れた心をスーッとほぐす方法』など。

04

コロナ禍でのメンタルケア——AIは何ができるのか

横山洋太(以降、横山)

ところでこのコロナ禍で在宅勤務が続いて、人がどんどん孤独になっていくことが気になっています。ウェブで会議をしても、それが終わるとひとり。この環境が何ヶ月も続くと、その人のメンタルが不調かどうかすらキャッチアップできないことがあるんですよね。

メンタルドクターSidow(以降、Sidow)

そういう話、よく聞きます。そこを見てくれるAIがあればいいですね。

横山

はい、そこはやっていきたいですね。

Sidow

今後の進化というか、さくらさんはどんな風になっていくんでしょう?

横山

今までは不特定多数の人に対応する形でしたが、今後は個別に適切な対応ができるのがいいと考えています。Aさんにはこう、Bさんにはこう、みたいにパーソナライズしていきたい。

Sidow

AIは方程式にあった答を出すのは上手だけど、個々に合わせたカスタマイズは、人間の方がまだ得意だと思います。でもそういうこともできるようになったら、幅が広がるかもしれませんね。

横山

私たちもそう思います。そのためには、さくらさんにもっと学習してもらう時間が必要でしょうね。

Sidow

コロナ禍での問題といえば、自殺の増加も深刻ですね。統計的に、特に女性や若い人が増えています。メンタルケアとして、そこはなんとかしたい。

横山

若い人は、これからの未来を創ってくれる人。そこにケアが届いていない、声を集められていないのかもしれません。

その原因のひとつは、仕組みがアナログだからかもしれないですよね。さくらさんが受け皿となれば、少なくとも誰がどこで苦しんでいるのかは集められると思うんです。何気ない会話から本音が見えて、早期発見や対応につなげられるんじゃないでしょうか。でも誰に聞けばいいかがわからないと、周りに「もっと頑張れ」とか言われたりして……。

Sidow

それは、アドバイスとして間違っていますよね。若い人の自殺が増えるのは国としてもよくないし、少しでもそれを鈍化、減少していけるようなサポートのサービスは多い方がよいと思います。

05

新しいメンタルヘルスへ——ハードルを下げてミスマッチをなくしたい

横山

ところで既に心を病んでしまっている人には、クリニックに行くという一歩自体が難しいのではないでしょうか。ずっとオンライン診療が普及すればと思っているのですが、なかなか評価されません。そのためには、保険制度とかいろいろな規則も見直しが必要になるでしょうね。

Sidow

確かにオンライン診療は保険点数が低いこともあって、まだ導入しようという人が少ないんですよね。そういう制度の設計も、将来的に変わっていけばと思います。

横山

テレワークばかりだと、その人がどんな状態なのか他の人間にはわからない。そこに手を差し伸べられる仕組みをつくってあげないと、と最近思っているんです。特に新卒で入社して間もない人たちほど、精神的に病んでしまうとか。

Sidow

本当に多いですね。僕も診断していて、20代前半がふえたと感じます。新卒1、2年目で調子を崩して辞める場合も増えていて、それは企業も分かっていないわけじゃないんですが、何かミスマッチがあるというか。

横山

私たちも、まさにミスマッチが生じていると感じます。その意味で、やりたい仕事と現場の業務でギャップが生じないように、求職者と企業の合意形成の点で貢献できるんじゃないかと。たとえばさくらさんが、担当者が決めた基準にそって一次面接をおこなえば、その分二次面接でじっくり時間を使える。そんな「AI面接さくらさん」のサービスにも取り組んでいます。

Sidow

確かに、入社前にその人の能力や得意な部分を知ることができれば、どういう部署や仕事が合うかわかりやすいですね。自分に合った仕事ができれば、生産性があって負担にならない職場環境につながるんじゃないでしょうか。

若い人にとっては、さくらさんはアイコニックでキャッチーなところが良いですね。キャラクターだと、愛着を持ちやすいと思います。親や先生が相手だと相談しづらい、あるいは適切な答が返ってくるか不安なとき、さくらさんだと気軽に聞けたりするのかなと。

横山

そうですね、まずは話を聞いて欲しいというのがあると思います。そして生活面におけるサポートの必要性も出てくるでしょうね。

もしかしたら、さくらさんを通じて働ける環境を提供できるかもしれない。接客の経験があったり、子育て中でも自宅なら働けるという人には、間接的にでも手助けできるんじゃないかと思います。

Sidow

そういう風にして、若い人たちの負担を減らしたり、雇用を増やしたりができるかもしれませんね。

06

AIと創る、これからの働き方

横山

これからの仕事は、本当に人間がやるべき部分に時間をかけなくては、と思っています。余分な仕事というと悪いですが、AIにやってもらった方がいいこともあると思うんですよね。なかなか伝わらないんですが。

Sidow

私も仕事のなかで、これ自分がやる必要ないじゃん、と思うこともありますね。いずれにせよテクノロジーは発展していくので、その分新しい仕事も増えるはずです。そっちに注力できると、好きなことで生きていく、を目指せるようになるのではないでしょうか。

横山

仕事というものの考え方は、変わっていくでしょうね。テクノロジーが普及すると、誰がやっても同じものはAIやロボットが、人はそのひとつ上の仕事をやるという感じで。

Sidow

皆が、マネージャーのようなポジションになっていくというか。しかも機械が相手なので、管理職としてのストレスも減るということですね。

横山

そうしていくためには、今の考え方を変えていかなくては。その作業は大変そうです。

Sidow

価値観のリセットというか、一歩先を考えられるようになっていかないといけないですね。

横山

そこに気づけば、やりたかったことに注力できる、ストレスのない世界に入っていけます。でも、あえてそうしない人もいるんですよね。日本がテクノロジーの面で遅れているというのは、周りがやっていないから、という面があるんじゃないでしょうかね。

Sidow

テクノロジーで効率が上がると、週5日の仕事が4日ですむかもしれない。でも今のままだと、空いた部分に仕事入れちゃうかもしれませんね(笑)。

横山

生産性を上げなさいと言っても、働く人の時間は有限です。それを人を投入して解決しようという考え方は、やはり嫌われる。生産性をあげたいなら、機械やロボットにお金をかけて欲しいですね。そしてAIやロボットでは解決できないときに、人の力が必要になってくる。

Sidow

たとえば外科手術も、簡単なものは機械でできますが、難しいものや細かい部分は人間です。メンタルヘルスでも、複雑で慎重な判断が必要なものは、やはり人の能力が必要ですしね。

横山

そうですね。人間が活躍できる体制を早く築くためにも、AIを恐れない環境や適応力を育てていくことが必要だと思います。

Sidow

根本的には教育の問題になっちゃうかもしれませんね。

横山

教育はすごく大事ですね。

Sidow

今は自由な働き方をしている人も増えているので、小さい頃からそういう選択肢を知るのも大事だと思います。

横山

インターネットの発達で、誰でも情報をとりにいけるようになりました。そこに気づけた人は、どんどん適応していきますね。

Sidow

楽しく生きていくためには、テクノロジーについてだけでなく、考え方や価値観をアップデートしていくことが大切だと思います。

横山

使う環境も今はモニター上ですが、もう少し先になるとVRのように仮想空間で現実に近いリアリティのある世界ができるんじゃないでしょうか。

Sidow

VRやホログラムのキャラクターに、若い人の相談相手になってもらうという可能性もありますね。

横山

心の問題も含めて、働きたくても働けない人が大勢出てきています。その人たちをケアして、勇気づけることに貢献したいんですよ。そのとき、人でないと解決できないことには、ちゃんとバトンタッチできる仕組みを作っていきたいと思っています。

Sidow

本当に同感です。

対談を終えて

心のケアの話題から現代の若い人がおかれている環境、そして社会の課題にまでおよぶ幅広いお話からは、Sidowさんの精神科医としての強い思いが感じられました。こういった専門家のご意見をふまえて、AIさくらさんを社会にマッチさせていきたい。「世の中を笑顔にする」という目標に向かって進化していくさくらさんを、見守っていただければと思います。(ティファナ・ドットコム)

対談ページTOPに戻る